|
Call売りが危険な理由 2010.12.23
久しぶりにオプション・デリバティブ関連の文章を書いてみよう。
Call
売りがPut売りより危険であるというのは多くのトレーダーが経験則として知っているが何故、危険なのかはこれまで説明されなかった。誰も合理的な説明が
できなかった。あえてこの文章で解説を試みる。なお自分の主張が正しいとは言ってませんので注意してください。あくまで仮説です。
年金をはじめ多くの機関投資家が現物株を保有している、これは事実である。この現物株保有のヘッジとして従来はPut買いが挙げられていたが、ここではCall売りを行っていると仮定する。つまり本来の意味でのカバード・コールである。
A
機関が保有する株式が10Δであると仮定する。この場合、A機関はOTMのCallを1−2Δ程度、売ってもかまわないだろう。何故なら、OTMの
CallがATMになるまで原資産が上昇しても、元々、原資産を保有しているのだから、全体ではプラスになる。つまりCallを損切りしても原資産の上昇
でおつりがくる。年金がそうしたカバード・コールをやるとは思えないが、機関投資家も様々であり、中にはCall売りで保有現物株のヘッジをしているとこ
ろもあるだろう。
我々はマーケット・メーカー(MM)がオプションの売りを出していると考えがちだが、もし機関投資家が継続してCall
売りを出しているならマーケット・メーカーはCallサイドでは何もしないだろう。何故なら彼らは市場に流動性を供給するためにMMに選ばれているのだか
ら。この仮定が事実であるならMMはCallでは中立、Putでは売り板を出して市場に流動性を供給していることになる。つまりMMの視点から見ると原資
産の上昇は常に望ましいことになる。
この考え方は実勢にあっている。ここ数ヶ月、日経平均は大きく上昇したがCallの価格(プレミア
ム)は常に理論価格の50%前後であり、Putの価格は理論価格の倍から10倍だった。何故、そうなるのかを考えた場合、機関投資家がカバード・コールを
やっている以外の理由が見つからない。
つまり
Callの売り手:機関投資家 Callの買い手:MM(?) Putの売り手:MM Putの買い手:機関投資家
となる。機関投資家がCallを売るのは無問題である。何故なら彼らは原資産を保有しているからだ。だがオプ・トレーダー(投機家)がCallを売るのは明らかに危険だ。何故なら彼らは原資産を保有せずに、理論価格の半分の値段しかないCallを売っているからだ。
この機関投資家がカバード・コールをやっているというのはただの仮定だが、そう考えると何故、暴落時にコールの値段(IV)があがるのかも説明できる。
暴落した時の行動として
機関投資家: Put成り買い(保有する現物株のヘッジ) MM: Put成り買い(在庫として保有しているPut売りを返済するため) 機関投資家: Call返済買い(Put買いの資金を作り出すため) MM: 何もしない(Callサイドでは在庫が少ないため)
私
の仮定ではCallサイドでマーケット・メーカーは買い手かどうか不明だが少なくとも売り手ではない。売り手は機関投資家である。そして暴落時に機関投資
家はヘッジのCall売りを手じまってPut買いの資金にあてたいと考える。だがMMは元々、Call売りの在庫を持っていないためにCallサイドで流
動性供給をしない。そう考えるとCallサイドで買い>>売りとなり、Callの値段(IV)が上昇する。需要と供給の帰結。
私はこれが真相ではないかと思う。つまり現物株を保有する機関投資家がカバード・コールとしてCallを売るためにCallの値段は常に不当に安い。不当に安いものを売る馬鹿(=個人投機家)がいるために彼らは時として大損をする。
この私の仮定が正しいならCallを売るのは馬鹿げておりPutサイドだけで取引をしたほうが良いことになる。逆にCallは常識に反して買うべきだとなるのだが・・・・
| | | |